- blogs:
- cles::blog
2019/05/21

ローマ字で名前を書くときはどのようにしてますか?

文化庁が日本人の名前をローマ字で表記するときに姓名順に表記するように周知をするようです。
ローマ字も「姓-名」表記を=官公庁や報道機関に周知へ-文化庁:時事ドットコム
文化庁は近く、日本人名のローマ字表記を欧米式の「名-姓」ではなく、「姓-名」の順にするよう要請する通知を行政機関などに出す。
僕はメールについてはすでに姓名(LASTNAME Firstname )表記を使っていますが、論文などの場合には姓と名のどちらを先に書くかということについてフォーマットの指定があったりするので、基本的にはそれに従って書くようにしています。ちなみに、この論争については前々から議論にはなっていたらしく、国語審議会の「国際社会に対応する日本語の在り方」(2000年12月8日)には以下のような記載があるので、これを再度周知するということになるようです。
三.国際化に伴うその他の日本語の問題:文部科学省
日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で、「姓-名」の構造を示すことも考えられよう。今後、官公庁や報道機関等において、日本人の姓名をローマ字で表記する場合、並びに学校教育における英語等の指導においても、以上の趣旨が生かされることを希望する。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10978
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32773)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22904)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21598)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19391)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18851)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22904)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21598)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19391)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18851)
cles::blogについて
Referrers