- blogs:
- cles::blog
2020/08/07

HDMI 入力をウェブカメラとして扱うことができるアダプタ


HDMI から本格的なビデオキャプチャを行うためには Elgato Cam Link 4K などを導入することが手っ取り早いわけですが、本格的なキャプチャデバイスは繋いですぐに使えるというわけでではないので、ウェブ会議をとにかく簡単に高画質化したいという場合には向いてません。
そんな要求に応えてくれる MonsterX LiteというHDMI 入力をウェブカメラとして扱うことができるアダプタが発売されるようなのでメモ。出力は 1,920×1,080@30fps まで。ドライバ不要とのことなので、UVC (USB Video Class) デバイスとして認識されるということでしょうかね。
Monster-X Liteは、WEB会議、ライブ配信に最適なビデオキャプチャーのエントリーモデル。スマートフォンやパソコン内蔵のカメラに代わり、一眼レフなどと接続し、高画質WEBカメラとして使用できるアダプターです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11898
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
- iPad をプレゼンタイマーにする (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
cles::blogについて
Referrers