Nucleusではitemidの生成にMySQLのAUTO INCREMENTを使っているので、エントリを削除するとそのエントリ番号は欠番になり、後からエントリを追加してもその番号が埋まることはありません。
エントリの番号が飛んでいても、別にどうということはないので殆ど自己満足にすぎないのですがが、今日はちょっと一手間かけて、その番号のエントリを回収してみました。ちょっと副作用の心配がありますが、いまのところは大丈夫そうです。
これからしばらくは、itemidがものすごく若かかったりしますが気にしないでください。
† PHPで書いたスクリプトのロジックはこんな感じ
・itemidのmax(itemid)をDBからselect
・DBに存在しているitemidを全てselectしてArrayに挿入
・Range(1, max(itemid) )とやって、max(itemid)までのArrayを得る
・Array_diff()で上記2つのArray差分を求める
・求めた差分のitemidを使って、DBにエントリをドラフトで挿入
・管理者画面にログインすると、山のようにドラフトができている
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。