細々公開していたNP_TrackBack v1.23bj7++++の開発をひとまず終了しようと思います。
これは、nakahara21.comのまみおさんがNP_TrackBack201jpの日本語化を進めており、そちらに僕が実装した独自機能が取り込まれる方向になったためです。細々と改造を重ねていた僕としては、本流に採用していただけて大変うれしい限りです。こういうのを発展的解消っていうんでしょうか*1。
とりあえず今はv201のソースを読んだりしていますが、随分内部も変化していて読み応えがあります。Ajaxを勉強するにもちょうどよいボリュームなので、これを機にマスターできればと目論んでいます。
† さっそく試用中です
ちなみにウチのサイトもベータテストに協力するためNP_TrackBack201jpを導入してみています。
多数のトラックバックがあった場合には、NP_TrackBack v1.23bj7++++では別ページにしていたんですが、こちらはAjaxによって画面内に展開するようになっていて大変スマートです。
うちのさいとではゴッゴルあたりで、その威力がご覧になれます。
別に本流じゃないですよ(^^ゞ私がエラソーに書いているだけで。
Ajaxは、というか、autodetect.phpはかなり私が汚しました。先に謝っておきます。
ほんとは、insertRow()とかした方がもっとスマートなんです。
じゃんじゃん文句つけてください。よろしくです。
いえいえ、僕にとっては「本流」ですから。
# NP_Heelloworldの原型とかにもお世話になっていますし。
これからも至らないながらフィードバックしますので、よろしくお願いします。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。