- blogs:
- cles::blog
2019/03/15

VS Code を使い始めてみた


以前からVisual Studio Code自体は知っていましたが、最近 Windows 上で開発することが多くなってきたので、本格的に利用をし始めることにしました。
† まず、インストール
インストールは以下のサイトからインストーラーを取得して実施します。
インストーラーは User Installer と System Installer の2つがありますが、Admin 権限を持っている場合には System Installer、ユーザー権限だけで利用する場合には User Installer を使います。ただ、最近は User Installer でユーザーごとに環境を構築するのが一般的ではあるようです。
† 日本語化
そのままでは UI が英語なので、気になる場合には以下の手順で日本語化ができます。
- ctrl + P を押す
- 入力欄に「ext install Japanese」を入力
- 一覧にある「Japanese Language Pack for VS Code」を install する
- VS Code を再起動する
† Python 環境の有効化
Python 向けの拡張については以下の手順で導入が可能です。
- ctrl + P を押す
- 入力欄に「ext install Python」を入力
- 一覧にある「Python」を install する
Python に PATH が通っていれば、そのまますぐに使い始めることができます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10834
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111992)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109798)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109798)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
cles::blogについて
Referrers