- blogs:
- cles::blog
2021/06/30

GitHub が AI による自動プログラミングツールを公開




GitHub が Copilot と呼ばれる AI による自動プログラミングツールを公開していたのでメモ。
見た感じは自動プログラミングというより、ちょっと賢くなったコード補完という感じでしょうか。
ちょっと気になるのはトレーニングデータで、GitHub から無造作にデータを使っているとなると、ライセンス的な問題とか大丈夫なんでしょうか。
GitHubのAIプログラミングツール「Copilot」、プレビュー版が提供開始 - ZDNet Japan
OpenAI Codexは、GitHubのパブリックレポジトリーにあるコードなど、公開されている多数のソースコードのほか、自然言語でもトレーニングされた。そのため、プログラミング言語と人間の言語の両方を理解できる。Copilotのエディター拡張は、Copilotサービスにコメントとコードを送信する。同サービスは、OpenAI Codexを利用して同期してから、コードの各行と関数全体を提案すると、MicrosoftはFAQで説明している。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12568
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32773)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22753)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19325)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18815)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22753)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19325)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18815)
cles::blogについて
Referrers