NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930

NP_TrackBack v2.x系の使い方

 
投稿者:hsur 投稿日時:2006-02-25 - 18:59
カテゴリー:Nucleus Tips - - トラックバック(0)- Views: 1347

おそらくNP_TrackBack v2.x系でスキンやテンプレートに書くことができるタグをまとめてあるページはなかった*1と思うので、ちょっとまとめておきます。

※詳細な使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとまっています。

<%TrackBack(list)%>

トラックバックの一覧を表示する。
デフォルトではすべてのトラックバックが表示されるようになっていますが、多数のトラックバックがあるような場合には最新のものだけを表示して、残りの部分を折りたたむことができます。
折りたたみの例 → http://blog.cles.jp/item/443#trackback

・最新の5件だけを表示して、あとは折りたたむ場合
<%TrackBack(list, limit5)%>

・1.x系と同じようにすべてのトラックバックを展開する場合(デフォルト)
<%TrackBack(list, limit-1)%>

・すべてのトラックバックを折りたたんだ状態にする場合
<%TrackBack(list, limit0)%>

<%TrackBack(code)%>

トラックバックのRDFを出力する。
※これを出力することによりトトラックバックURLの自動検出(Auto-discovery)ができるようになります。

このページでの例

<!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/"> <rdf:Description rdf:about="http://blog.cles.jp/np_cles/item/1299" dc:identifier="http://blog.cles.jp/np_cles/item/1299" dc:title="NP_TrackBack v2.x系の使い方" dc:description="おそらくNP_TrackBack v2.x系でスキンに書くことができるタグをまとめてあるページはなかったと思うので、ちょっとまとめておきます。" trackback:ping="http://blog.cles.jp/trackback/1299" dc:date="2006-02-25T19:21:24" /> </rdf:RDF> -->

<%TrackBack(url)%>

トラックバックURLを出力する。

このページでの例

http://blog.cles.jp/action.php?action=plugin&amp;name=TrackBack&amp;tb_id=1299

<%TrackBack(form)%>

トラックバック手動送信用フォームへのリンクを出力する

このページでの例

http://blog.cles.jp/action.php?action=plugin&amp;name=TrackBack&amp;type=form&amp;tb_id=1299

<%TrackBack(count)%>

トラックバック数を出力する

このページでの例

0

<%TrackBack(required)%>

トラックバック送信元に要求するリンクを出力する

このページでの例

http://blog.cles.jp/item/1299
  • *1: すいません。自分で作っていると、結局全機能テストすることになるので、こういう基本的なことに気づかなかったりします。
    ほかにも「お前、解説書いてないぞ~」という部分があったら教えてもらえるとうれしいです。

このエントリは役に立ちましたか?

  

トラックバックについて [policy]

Trackback URL:
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません

Comments [policy]

桜枝 真央 wrote:

記述法が今一つ分からず困っていたので非常に助かりました。有難うございます!
重箱の隅で申し訳ないのですが <%Trackback%> ではなく <%TrackBack%> ですよね?
無精なものでコピペして動かなかったため気づきました (^^;)。

2006-02-25 19:39 <%HatenaAuth()%> 

hsur wrote:

重箱の隅で申し訳ないのですが <%Trackback%> ではなく <%TrackBack%> ですよね?

その通りです。失礼しました・・・・・・。
上記についても訂正しておきました。

2006-02-25 19:44 <%HatenaAuth()%> 

pushman wrote:

サイト構築の度にあっちこっち見回していたのでとても助かります。とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。

2006-02-25 22:43 <%HatenaAuth()%> 

Z10 wrote:

<%TrackBack(url)%>で出力されるURLですが、hsurさんの説明ページを見て、c3では純正で短いURLになるのかなと、<%TrackBack(url)%>を記述してみたのですが、やはり長いURLのままでした。どこか設定方法があるのでしょうか?
これはいわゆる以下のようなTipsを適用した出力ではないかと思うのですが・・・。

Trackback URLをすっきり短くする(http://nucleus.plugins.jp/?...)

2006-02-26 10:40 <%HatenaAuth()%> 

hsur wrote:

Z10さん

どこか設定方法があるのでしょうか?

デフォルトでない解説を載せてしまった僕の解説の作り方に問題がありました。ごめんなさい。

おっしゃるとおり、TrackBackURLを短くするには取り上げていただいたTipsを適用する必要がありますね。
TrackBackURLを書き換えること自体はプラグインの550行目付近を変更するか、Tipsで紹介されているように<%TrackBack(url)%>を使わずに、TrackBackURLを生成する方法があると思います。

2006-02-26 14:26 <%HatenaAuth()%> 

Add Comments

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン