おそらくNP_TrackBack v2.x系でスキンやテンプレートに書くことができるタグをまとめてあるページはなかった*1と思うので、ちょっとまとめておきます。
※詳細な使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとまっています。
† <%TrackBack(list)%>
トラックバックの一覧を表示する。
デフォルトではすべてのトラックバックが表示されるようになっていますが、多数のトラックバックがあるような場合には最新のものだけを表示して、残りの部分を折りたたむことができます。
折りたたみの例 → http://blog.cles.jp/item/443#trackback
・最新の5件だけを表示して、あとは折りたたむ場合
<%TrackBack(list, limit5)%>
・1.x系と同じようにすべてのトラックバックを展開する場合(デフォルト)
<%TrackBack(list, limit-1)%>
・すべてのトラックバックを折りたたんだ状態にする場合
<%TrackBack(list, limit0)%>
† <%TrackBack(code)%>
トラックバックのRDFを出力する。
※これを出力することによりトトラックバックURLの自動検出(Auto-discovery)ができるようになります。
このページでの例
† <%TrackBack(url)%>
トラックバックURLを出力する。
このページでの例
† <%TrackBack(form)%>
トラックバック手動送信用フォームへのリンクを出力する
このページでの例
† <%TrackBack(count)%>
トラックバック数を出力する
このページでの例
† <%TrackBack(required)%>
トラックバック送信元に要求するリンクを出力する
このページでの例
記述法が今一つ分からず困っていたので非常に助かりました。有難うございます!
重箱の隅で申し訳ないのですが <%Trackback%> ではなく <%TrackBack%> ですよね?
無精なものでコピペして動かなかったため気づきました (^^;)。
重箱の隅で申し訳ないのですが <%Trackback%> ではなく <%TrackBack%> ですよね?
その通りです。失礼しました・・・・・・。
上記についても訂正しておきました。
サイト構築の度にあっちこっち見回していたのでとても助かります。とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。
<%TrackBack(url)%>で出力されるURLですが、hsurさんの説明ページを見て、c3では純正で短いURLになるのかなと、<%TrackBack(url)%>を記述してみたのですが、やはり長いURLのままでした。どこか設定方法があるのでしょうか?
これはいわゆる以下のようなTipsを適用した出力ではないかと思うのですが・・・。
Trackback URLをすっきり短くする(http://nucleus.plugins.jp/?...)
Z10さん
どこか設定方法があるのでしょうか?
デフォルトでない解説を載せてしまった僕の解説の作り方に問題がありました。ごめんなさい。
おっしゃるとおり、TrackBackURLを短くするには取り上げていただいたTipsを適用する必要がありますね。
TrackBackURLを書き換えること自体はプラグインの550行目付近を変更するか、Tipsで紹介されているように<%TrackBack(url)%>を使わずに、TrackBackURLを生成する方法があると思います。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。