- blogs:
- cles::blog
2022/07/16

Adaptec USBXchange + Panasonic LF-D100J を動かしたい



引越しの際に IDE の HDD と一緒に出てきたのが、古い DVD-RAM ディスク。
これが曲者で、最近見かけなくなったディスクがケースに入っていて取り出しが不可な Type1 のもの。
しかも MacOS9 で使っていたのでファイルシステムは HFS+ という代物です。
† SCSI 機器はプレミア価格になってる・・・・
USB-IDE 変換ケーブルなんかは意外と廉価に出回っているので、SCSI も規格古いし同じようなもんだろうと高をくくっていたのですが、旧式の SCSI は中古価格が逆に高騰してしまっていてびっくり。仕方がないので、これも引越しの際に出てきた Panasonic LF-D100J (SCSI接続) と USB-SCSI 変換アダプタである Adaptec USBXchange をそのまま再利用することにしました。
上記のサイトからドライバはみつかったものの、Adaptec USBXchange は Windows XP までにしか対応していないことが判明。
仕方がないので VMWare で Windows XP マシンを再構築することになってしまいました。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13358
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32985)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31655)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26699)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22132)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21431)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31655)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26699)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22132)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21431)
cles::blogについて
Referrers