長らくお待たせしましたがインタフェイスを日本語化したNP_Blacklistをリリースしたいと思います。以前のバージョンと挙動が違うことを考えてバージョンを1.0としました。かなりの部分に手を入れているので、バグが残っている可能性がありますので、何かおかしな挙動を見つけたら教えていただけると助かります。
※利用方法についてはNucleusCMS Japanのplugins:np_blacklist [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります。
† 2007/2/7追記(v1.0.1)
.htaccess生成でRewriteルールを生成した際におかしな文字を含んだ記述が生成される問題に対応しました。申し訳ありませんが、既にダウンロードされている方は上書きアップデートをお願いします。
† 2007/2/11追記(v1.0.2)
ブラウザがIEの場合に.htaccess生成ボタンがきちんと動作しない問題を修正しました。ファイルの上書きのみでアップデートできます。
† 2007/2/20追記(v1.0.3)
touch()に関してエラーメッセージが出る問題を修正しました。
† 2007/3/4追記
同梱のNP_AddSpamCheckEventをv1.2にしました。
コメントの通知を有効にしていた場合に、spamであってもコメント通知されてしまう問題を解消しています。
このバージョンは以前のバージョン(0.98 jp##)と動作が異なります。ファイルの上書きのみではアップグレードできません。アップグレードの際はアップグレードについての解説をよく読んで作業してください。
動作確認はNucleus 3.24(UTF-8)、PHP 4.4.4環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
† インストールについて
ファイルを展開し、出てきた全てのファイルをnucleus/pluginsディレクトリに配置します。
その後、nucleus/plugins/blacklistディレクトリ内にある、cacheディレクトリ及び、settingsディレクトリはウェブサーバから書き込み可能にしておいてください。この作業がきちんと行われていないと、正常に動作しません。アクセス権の変更の仕方については、他のサイト(ホスティング業者の解説など)を参考にしてください。
最後に、管理画面のプラグイン管理より、インストールを行います。
† アップグレードについて
プラグインオプションを変更していますので、管理画面からいったんアンインストールし、再度インストールする必要があります。
また、NP_Blacklistをインストールしていても、コメント、及びmemberページのメールフォームについてはspamから保護されません。コメントに対して以前のバージョンと同様にNP_Blacklistを動作させるには、同梱のAddSpamCheckEventプラグインを同時にインストールすることを忘れないでください。AddSpamCheckEventには設定項目が一切ありませんので、インストールするだけで動作します。
† [Added] .htaccess生成時にorder allow,denyとallow from allを追加
.htaccess生成機能においてIPブラックリストを生成する際にorder allow,denyとallow from allの行を生成するようにしました。
† [Added] spam判定時、$spamcheckにメッセージを残すようにした。
spam判定時に$spamcheckに対してメッセージを残すようにしました
† [Added] インタフェイスの日本語化
インタフェイスの全面日本語化を行いました。
† [Changed] Referrerによるブロック機能の廃止
誤検知が多く、使用を推奨していなかったReferrerによるブロック機能を廃止しました。
† [Changed] ファイルのクリーンナップ
プログラム中に存在していた現在は使用されていないルーチンを削除しました。
† [Added] ログの自動ローテート機能を追加(最大7日分)
ログファイルを自動的にローテートするようにしました。
デフォルトでは最大で7日分のみを保存し、それ以前の分については自動的に削除します。
† [Changed] PreAddCommentとValidateFormへの対応を廃止
PreAddCommentとValidateFormへの対応を廃止しました。このためNP_Blacklistをインストールしても、コメント、及びmemberページのメールフォームについてはspamから保護されません。コメントに対してNP_Blacklistを動作させるには同梱のAddSpamCheckEventプラグインを同時にインストールする必要があります。
これはNP_Akismetや、NP_SpamBayesなどの他のanti-spamプラグインと共存するための仕様変更になります。
入れ替えました。
でもなんかコメント欄で機能してないです...
上の手順通り入れたはずなんですが。
あとトラックバックもしたんですが、きてないみたいですね?
一応ご報告まで。
うちは php 4.4.4 と apache 1.3.? です。
kimitakeさん、ありがとうございます。
そうですか、AddSpamCheckEventと一緒にインストールすれば旧NP_Blacklistと動作は一緒なはずなんですが、うまくいきませんか。僕のテスト環境ではうまく行っていたのですが、もう一度試してみますね。
そういえば、ログインしたままテストしてるということはないですよね?ちょっと前のバージョンから、ユーザーがログインしている場合にはspam判定しないように仕様変更しましたので。。。。。
トラックバックの件は僕の.htaccessの設定ミスでした。
そりゃログインしてるさ ^^;
今度はちゃんと弾けました。ブラボー。
あ、やっぱり。。。。
ちゃんと動作しているようでよかったです。
昨日からバージョン1.0をためさせていただいています。
コメント、トラックバック、メンバーフォームのスパムが問題なくはじけているようです。
ただ、「.htaccessファイルの生成」ですが、どのボタンを押しても「rewriteルールの生成」がされるようです。
また、最終行に、
RewriteRule .* 鐃沼[F,L]
という1行が入ります。これは正しい動作でしょうか?
「.htaccessファイルの生成」ですが、どのボタンを押しても「rewriteルールの生成」がされるようです。
すいません。僕のほうではちょっと再現できない問題のようです。
使っているOS、ブラウザのバージョンを教えてもらってもいいでしょうか?
最終行にRewriteRule .* 鐃沼[F,L]という1行が入ります。
この部分、確認しました。
[の直前になにか変な文字が混入していたようです。この部分を修正した差し替え版を用意します。
どのボタンを押しても「rewriteルールの生成」
この問題はIEで起きる問題みたいですね。
詳細については現在調査中です。
調査どうもありがとうございます。
確かにわたしの環境は、
Windows XP Home SP2
IE6
の環境です。これ以外は問題ないようなので、このまましばらく使わせていただきます。
どのボタンを押しても「rewriteルールの生成」されてしまう問題を修正しました。
アーカイブを差し替えているので、ファイルの上書きをお願いします。
対応ありがとうございます。
本日、修正ファイルを入れ替えてテストしました。 .htaccessファイルの生成 から、「IPルールの生成」,「Rewriteルールの生成」,「Rewriteルールのリセット」ボタンは正常に動作することを確認しました。ありがとうございます。
ですが、気になったのは「IPルールのリセット」ボタンなんですが、これを押すとテキストボックスのIPルールの内容がクリアされるのは良いのですが、IPブラックリストの内容(blockip.pblファイルの内容)もすべてクリアされてしまいます。これは正しい動作でしょうか?
これ、間違って押してしまってこれまで育った禁止IPアドレスが消えてしまうのは困るので、確認メッセージが出るようになりませんでしょうか?(実際すでに消えてしまいましたけど。)
また、これはまれになのですが、ブラックリストのログに、
comment: href\= [lastVisit 1970/01/01 09:00:00]
のように、lastVisitの日付がでることがあります。この現象はこのバージョンからでなく、前のバージョンから発生していました。日付には意味がなさそうですし、実害はなさそうですが、一応報告します。
ありがとうございます。
IPブラックリストの内容(blockip.pblファイルの内容)もすべてクリアされてしまいます。これは正しい動作でしょうか?
まず、これは正しい動作です。以前からのバージョンとの挙動をあわせていますので。
言われてみれば、ちょっと紛らわしい動作をする感じがしないでもないので、ちょっと改良法を考えてみます。
lastVisitの日付がでることがあります。
ブラウザがlastVisitクッキーを持っていればログに記録するようになっています。
lastVisitクッキーはNucleusがデフォルトで出力するものです。
# ログは基本的にはデバッグ用なのであまり気にしないでください。
# 表示内容、フォーマットなどは随時変更されています。
こんばんは。
たいした話ではないのですが、一応ご報告を。
新しいNGワードを登録しようとすると、personal_blacklist.pblの最後に登録されているワードとつながってしまいました。データファイルの最後の行に改行が入っていれば大丈夫なようです。
(テスト環境のWinXP、PHP5で確認しました)
あ、そのバグ直っていませんでしたか。
personal_blacklist.pblの最後に改行を入れてリリースしていたつもりだったんですが・・・もう一度確認します。
対策版の1.0.3をリリースしておきました。
バグ報告とかじゃないのですが、新しいブラックリストサービスっぽいのでご報告します。
すでにご存知なら申し訳ありません。
ありがとうございます。
こんなサービスが始まっているとは知りませんでした。面白そうですね。ちょっといろいろ調べてみたいと思います。
いつもお世話になっております。
ブログの設定で投稿されたコメントを通知するようにしているのですが、
スパムコメントが投稿された際にも通知が飛んできています。
この問題は現在のバージョンでも残っているのでしょうか?
前は action.php の入れ替えで対策していた記憶があるのですが
Nucleus のバージョンも当時と変わっているため同じことをしていいものか気になっています。
対策を御教授宜しくお願いいたします。
桜枝さん。こんにちわ。
メールが飛んでくる原因わかりました。
対応版を用意しますのでちょっと待ってください。
NP_AddSpamCheckEventの問題でした。
同梱のNP_AddSpamCheckEventのバージョンアップをしたので、いったんNP_AddSpamCheckEventをアンインストールしてファイルを上書き後、再度インストールしてみてください。
早速の対応を有難うございます m(__)m
私の質問の直後、フォーラムの方でも同じ問題の報告がありましたので代わりにお知らせしておきました。
桜枝さん。
フォーラムの件、ありがとうございます。
また何かあれば教えてください。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。