NP_cles()

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

NP_BlacklistJP v1.2

 
投稿者:hsur 投稿日時:2007-05-04 - 23:51
カテゴリー:Plug-in - - トラックバック(3)- Views: 125

Nucleus 3.3からコメント時にURLとメールアドレスが別々に入力できるようになりました。旧バージョンではURL欄のみのチェックしかおこなえていなかったため、メールアドレス欄についてもチェックできるようにしてあります。

Nucleus 3.3を利用する場合、同梱のNP_AddSpamCheckEventをインストールする必要はありません。導入していても特に不具合は出ないはずですが、二重チェックになってしまうので、アンインストールをすることをおすすめします。
ダウンロードはこちら
[NP_Blacklist v1.2][1002clicks]
SHA1: 42d37a79c3f6d406428c532bf0e5cc17b46dc552

改良版のNP_Blacklist v1.3をリリースしています。

※利用方法についてはNucleusCMS Japanのplugins:np_blacklist [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります。

動作確認はNucleus 3.3(UTF-8)、PHP 4.4.6環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。

[Added] コメント時のemailフィールドもチェック対象にした

v3.3から導入されたemailフィールドもチェック対象にしました。

    このエントリは役に立ちましたか?

      

    トラックバックについて [policy]

    Trackback URL:
    Trackbacks
    こんなブログでもコメントスパムが鬼のようにやってくるようになってまったので、Nucleusプラグインを探したところ、clesさんのところのNP_BlacklistJP v1.2が高性能とのことで入れてみました。 気がつくとコ...
    OYU-NET.JP (2007/09/28 13:01)
    NP_Blacklist v1.2いれてます。 参照:NP_cles NP_BlacklistJP V1.2 大助かりですね。これ。 感謝、感謝でございます。 ここ最近まで、spam爆撃が少なかったんですが、 今日1日で約50ほどの爆撃の捕...
    とあるSE、kusの日記 (2007/07/14 23:11)
    http://blog.cles.jp/item/1994 Nucleus 3.3から増えたコメントのメールアドレス欄に対してもチェックできるになったバージョンです。 余談ですが、最近はなぜかスパム自体がサッパリ来ない状態になってる...
    →C↓C←C↑C (2007/05/05 11:11)

    Comments [policy]

    おやじまん wrote:

    NP_BlacklistJP v1.2のエントリを読もうとしてタイトルをクリックしたり、続きを読むをクリックすると、ここに飛んじゃいます。

    いちおう御報告。

    2007-05-27 13:15 <%HatenaAuth()%> 

    おやじまん wrote:

    いま見たら正常でした。すみません。上記コメントは当方の異常かと思います。削除していただければ幸いです。

    2007-05-27 13:21 <%HatenaAuth()%> 

    Cozy wrote:

    使っているサーバのPHPのバージョンが4.2.2のせいか、

    Fatal error: Call to undefined function: glob() in ***/***/nucleus/plugins/NP_Blacklist.php on line 288

    というエラーが出てしまいます。
    その後、プラグイン管理画面では、エラーが出たまま登録された形になっていますが、NP_Blacklistを削除することもできません。

    PHPのバージョンを上げるしか手はないでしょうか?

    Nucleusは、バージョン3.3です。

    2007-06-11 18:16 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    とりあえずプラグインを強制削除する方法についてはこちらを参考にしてみてください。
    http://blog.cles.jp/item/1528

    また、PHPの古いバージョンは使うことが推奨されていないので、アップデートができる環境であればアップデートしたほうが良いです。

    そのままのバージョンでということであればPHP_Compat(http://pear.php.net/manual/...)を入れれば良いと思いますが、基本的には4.3であることを前提に作っているのでglob()以外にも必要な関数があるかもしれません。

    2007-06-11 21:18 <%HatenaAuth()%> 

    Add Comments

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン