- blogs:
- cles::blog
« 鍋! :: SimCityがオープンソースに »
2008/02/10

OpenIDで自分のサイトのURLを使う

OpenIDでは自分サーバで認証サービスを立ち上げていない場合でも、サイトのHTMLヘッダに数行書き加えることにより、自分のサイトのURLを使うことができるようになっています。例えば僕の場合はYahoo!Japanを使って、http://cles.jpというURLで認証をしたかったので、index.htmlに下記の2行を追加しました。
<link rel="openid2.provider" href="https://open.login.yahooapis.jp/openid/op/auth" />
<link rel="openid2.local_id" href="https://me.yahoo.co.jp/a/(Y!から指定された英数字の羅列)" />
特にYahoo!Japanが発行するような、英数字の羅列で個人を認識するのが難しい*1ような場合には、役立つかもしれません。
- *1: これはYahoo!が意図的にそうしているので。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2416
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
hsur_cles [OpenID]
(2008/02/11 15:54)
http://cles.jp/
<%HatenaAuth()%>

自分のURLでログインするとこんな感じになります。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 鍋! :: SimCityがオープンソースに »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112042)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110672)
3 . 年次の人間ドックへ(110298)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109841)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109744)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110672)
3 . 年次の人間ドックへ(110298)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109841)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109744)
cles::blogについて
Referrers