- blogs:
- cles::blog
2008/06/22

phpを使うときに気をつけるべきこと

phpにはデフォルトではあまり望ましくない動作をする部分が少なからずあります。
そんな部分をphpのセキュリティ界隈では有名な大垣さんがまとめたメモを見つけました。
「修正できない(されない)脆弱性」「修正されていない脆弱性」プログラムの脆弱性原因などを記載したページです。ベストプラクティス的な項目も含めています。これらの仕様自体が問題とは言えないまでもセキュリティ上の問題の原因(アタックベクタの一部)となり得る仕様はプログラマと知っておくべきなので掲載しています。
phpでプログラムをする時には一読しておくといいと思います。
また、一部はphp.iniのデフォルト設定に起因する問題だったりするので、php.iniが編集できる場合には見直しておくといいと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2606
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- crontab -r とやってしまった... (2)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114399)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112925)
3 . 年次の人間ドックへ(112354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111923)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111797)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112925)
3 . 年次の人間ドックへ(112354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111923)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111797)
cles::blogについて
Referrers