BLOGTIMES
2004/08/07

続・ProFTPdでquota

  proftpd  rfc 
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の作業でquotaの導入がうまくいったので素直に喜んでいたのですが、愛用しているFFFTPからアップしたファイルが見えないことが判明。

さて、困った。

原因は "NLST -R"

いろいろと調べていくと原因は"NLST -R"コマンドにあるようです*1

FFFTP で「501 NLST: Options not supported」と表示され接続できない問題

"これは、以下の 2 つの理由で生じたものです。

1.リモートサーバのファイルリストの取得に利用される NLSTコマンドに、従来の proftpd (1.2.9 以前) では規格 (RFC959) で許されていないオプション指定を許していた一方、新バージョン(1.2.10 以降) では規格に添った形にするために、このオプション指定が不可能とされた。
2.FFFTP が標準設定で NLST のオプション指定を利用していた"

つまり、ProFTPdがRFCに厳格になったということと、FFFTPの初期設定がRFC Compliantでないということが重なって起きている現象のようです。

RFC Compliantを考えてみる

メールサーバなんかを設定していると身にしみて感じます*2が、世の中にはRFC Compliantでないプロダクトがあふれています。

プロダクトを選択するユーザはRFC Compliantなどということは考えていないはずなので、この問題の根本は開発者のモラルから発生する問題なんだと思っています。開発者の端くれとしては複雑な気持ちです。

対策

クライアントがどのようなFTPクライアントを使っているかは現状では不明ですが、このまま放っておいて後からいろいろフォローする羽目になって時間を浪費したり、別のクライアントをインストールしてもらって何か問題が起きたら最悪、補償問題になってしまうリスクを考えると、後ろ向きな対策ではあるけれど、先日の構成を1.2.9にダウングレードして再構築することにしました。

  • *1: Googleで検索するとこんな感じでヒットします
  • *2: エラーメールをEnvelope FromではなくてHeaderのFromに返すものとか、ケータイキャリアのメールサーバとか。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/287
Trackbacks
ProFTPD-1.2.10rc1以上とFFFTPの組み合せで起きる NLST Commandの問題を解決する適当なパッチをつくりました.
mm::blog (2004/10/07 21:09)
Local Trackbacks
先日、ProFTPDを1.2.10にするとFFFTPからファイルが見えないので、やむなく1.2.9に戻したということを書きました。 その後はそのまま1.2.9で運用を続けていたのですが、mmさんがこの問題を解決するパッチを作...
(2004-10-11)
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
mm (2004/10/08 09:32) <%HatenaAuth()%>

パッチの件でTrackbackしたmmです.
リンク切れをご指摘いただいてありがとうございました.ミスしてました.
リンクを修正しましたので,もしよろしければお試しください.

偶然の通りすがり (2004/10/17 13:16) <%HatenaAuth()%>

ProFTPD-1.2.10rc**は別にそんなパッチをあてることもなく設定を追記すればffftpからでも利用できます。

ユーザー多数を抱えているサイト管理者なので偶然の結果を書き込んだわけではありません。

Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン