BLOGTIMES
2009/07/02

支度金480万でポスドクいりませんか?ということか。

  postdoctoral  grant  mext 
このエントリーをはてなブックマークに追加

科学技術振興機構がポスドクを雇った場合に480万円補助金を出すというプロジェクトを始めるようです。

どうやら「「高度研究人材活用促進事業」における平成21年度新規課題の募集について」というのが当該の事業みたいですね。人数は100人分になっていますが、国内にはPDが確か1万人以上いたはずですし、問題を金で解決しようという安直な発想には驚くばかりです。

asahi.com(朝日新聞社):ポスドク採用で480万円支給 文科省、企業の募集開始 - 政治

科学技術振興機構が29日、対象企業の募集を始めた。不安定な立場のポスドクの就職を促すための緊急措置だ。文部科学省の事業で、研究職で最低1年間雇うことが応募の条件。ポスドク経験があって職に就いていない人も含め、全体で100人程度分の支給を見込んでいる。
企業側が出したポスドクの研究計画をもとに審査を行い、採用時点で480万円を支給。1年間だけの「使い捨て」にならないように、成果や雇用が継続されているかの確認もする。

採用条件には下記の項目が入っているんで、職種は研究職限定らしい。

高度研究人材活用促進事業

JST企業化開発関連事業の課題担当者がポストドクターと研究を実施すること。また、ポストドクターの企業の研究開発参画に関する具体的な計画が立案できていること。

そもそも研究開発予算って、会社の予算では一番不安定なところじゃないですか。そこに押し込んで、1年以上っていうか、なるべく長く雇ってねっていうのは虫が良すぎだよね。最近の不況で研究部門が縮小になって、違う部門に飛ばされちゃった人の話と言うのもチラホラ聞いてると、やっぱり不安定な身分を推奨しているようにしかみえない。博士が生かすべきはその知識であって、別に普通にエンジニアリングに従事させてもいいと思うんだけど。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3102
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン