- blogs:
- cles::blog
« ブログの市場規模は160億円 :: メガネを新調しました »
2009/07/12

COBOLerのJava移行を支援する
C++だJavaだ、.netだと騒いでみても、COBOLは意外とまだまだ現役だったりするんですよね。僕は普段はCOBOLとかに縁がない人だと思われていますが、昔、Micro Focusを使った開発を支援していたことがあるので、実はCOBOLもわかります。
当時もそうでしたが、COBOLを使い続ける理由はこれまでの資産が膨大にあるので、人的な再教育の面も含めて再開発のコストが高すぎるということがあると思うのですが、そのあたりは今もかわらないのでしょうか。当時はこんな化石みたいなプログラミング言語を覚えてどうするんだろうという思いが強く、当然、現在は全く使う機会がありませんが、古いソフトウェア工学の本や論文だと例がCOBOLだったりするので、それを読み解く時とか、COBOLを覚える課程で勉強したコントロールブレイクや、マッチングなどの基本的なアルゴリズムの知識は今でもしっかりと自分の中で生きているので、今になってみるとあのとき経験しておいて良かったなと思っています。
COBOLをJavaに変換 400万行の実績、オープンソースソフトウェアで登場 | 経営 | マイコミジャーナル
* NacaTrans (GPL) - COBOLコード変換プログラム。COBOLコードを解析したあとで、一旦XMLの中間形式を生成し、そこからJavaのソースコードを生成する。生成されるソースコードはNacaRT/Jlibで提供されている関数をコールする形式で整えられている。COBOLのスタイルをできるだけ崩すことなく Javaのコードが生成されるため、オリジナルのCOBOLコーダもJavaのコードをチェックしやすいという特徴がある
* NacaRT/Jlib (LGPL) - NacaTransで生成されるJavaソースコードが使うライブラリ。LGPLとして提供されているため、NacaTransを使って生成したJava ソースコードを公開せずにバイナリ形式だけを提供する場合でも問題がないように配慮されている
* Doc - ツールとライブラリの詳細を解説したドキュメント
* NecaRTTest (GPL) - 試験ツール
Micro FocusはCOBOLのコンパイラでしたが、こちらはJavaに変換して実行するようです。COBOLのスタイルをできるだけ崩すことがない Javaのコードというのがどんなモノなのかはちょっと気になります。変数名とかきっとものすごく長かったりするんでしょうね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3116
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« ブログの市場規模は160億円 :: メガネを新調しました »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111453)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110127)
3 . 年次の人間ドックへ(109662)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109256)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109133)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110127)
3 . 年次の人間ドックへ(109662)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109256)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109133)
cles::blogについて
Referrers