- blogs:
- cles::blog
« 日本橋 うなぎ 伊勢定(テイクアウト) :: 「角瓶」出荷制限 »
2010/07/04

技術は最初、ニーズは最後?


TwitterでD.A.Norman博士の話が出ていたので、最近はどんなことをしているのだろうと思って調べてみたら、ACMのInteractions に Technology First, Needs Last: The Research-Product Gulfというエッセーが載っているのを見つけました。
普通の技術者や科学者が "Technology First, Needs Last" と言っても「はぁ、そうですか。でもそれ売れないですよね。」と軽くあしらわれるか、それともものすごく噛み付かれるかどちらかですが、これは D. A. Norman 博士の意図的な挑発でしょうね。なにしろ人間中心のデザインを唱え、"Science Finds, Industry Applies, Man Conforms" を "People Propose, Science Studies, Technology Conforms" ともじってしまうような人ですから。
interactions magazine | Technology First, Needs Last: The Research-Product Gulf
The inventors will invent, for that is what inventors do. The technology will come first, the products second, and then the needs will slowly appear, as new applications become luxuries, then “needs,” and finally, essentials.
Once a product direction has been established, research with customers can enhance and improve it. Beforehand? Leave it to the technologists. They will get the grand ideas running, but their implications are apt to be complex, overwhelming, and just plain horrid. Horrid applications? Yes, but that’s good news: We will forever be indispensable.
核心は上記の部分だと思いますが、これは新しい技術から来る改革と改良が違うということが言いたいんでしょうかね。もうちょっとじっくり読みたいところです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3640
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 日本橋 うなぎ 伊勢定(テイクアウト) :: 「角瓶」出荷制限 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112095)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110737)
3 . 年次の人間ドックへ(110340)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109893)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109792)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110737)
3 . 年次の人間ドックへ(110340)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109893)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109792)
cles::blogについて
Referrers