BLOGTIMES
2011/04/30

ドメインの更新通知がこないと思ったら

  dns  earthquake  jprs 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ドメインの更新通知が来ないのでおかしいなと思ってレジストラの管理画面を確認したら、支払いしていないはずなのに有効期限が1年延びていてびっくり。そういえば、このサイトを開設したときは実家にサーバを置いていたので、ドメインの登録住所が実家になっていたので適用対象に入っていたようです。

どうやらJPRSとレジストラが連携して今回の東日本大震災が登録先となっているドメインの有効期限を一律1年間延長するという措置をとっているみたいですね。JPRSのサイトにはこの件に関する記載は上がっていないようですが、ググると僕が使っているレジストラ以外の業者も同様の措置をとっているという記述が見つかりました。

過去のメールを探してみたらちゃんと下記のようなお知らせが3/28に届いていました。

登録者住所が被災地域となっているJPドメイン名の更新料免除について

■更新料免除に関する詳細 ○目的 ・東北地方太平洋沖地震で被災された方々の支援 ・更新手続が困難な中での、登録者の意図しない廃止による混乱回避 ○免除対象ドメイン名について ・免除対象地域 災害救助法における災害救助指定地域(第10報)のうち、帰宅困難者対応の為に追加された東京都を除く地域 参考:東北地方太平洋沖地震にかかる災害救助法の適用について http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014j2y.html ・免除条件 汎用JPドメイン名の場合: 2011年3月11日時点でJPレジストリに登録されていた登録者の住所が免除対象地域に含まれること ※公開連絡窓口情報ではありません 属性型・地域型JPドメイン名の場合: 2011年3月11日時点でJPレジストリに登録されていた登録組織の住所が免除対象地域に含まれること ※登記地住所ではありません ※平成の大合併(平成15年~)の旧市区町村名で登録されている住所含みます ※JPドメイン名以外のドメイン名(gTLD等)は、対象とはなりません ・免除期間 有効期限が2011年3月末日~2012年2月末日分まで(1年間)

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4192
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン