- blogs:
- cles::blog

ゴッゴルは主催者が勝者となるか?

SEOコンテストに正式に参加するにはルールで http://www.seo-association.com にリンクをしないといけないんですが、どう考えてもこのルールが不自然だよなぁと思っていたんですが、NDO::Weblogのnaoyaさんがすでにこの件に関してエントリをかかれていますね。
ゴッゴル主催者側の意図を推測してみる : NDO::Weblog
参加表明をするには「第一回 SEO コンテスト」の文字列と共に、www.seo-association.com にリンクする必要があります。ということで、www.seo-association.com は最近取得したドメイン(登録は 2004年 9月 29日) にも関わらず、大量のインバウンドリンクを獲得することができます。これによりこのドメインは「SEO」という単語で SEO されるというシナリオですね。
この辺は見る人が見れば見え見えなので、ウチのサイトも含めて、わかっている人ほどリンクを張っていないという展開になっているところがなんとも面白いです。そのあたりに注目すると、ゴッゴル祭りも面白いです。サイトの書き手のSEOレベルもわかりますし。
さらに、ダメ人間なのに会社始めましたさんのゴッゴル効果で得られるものというエントリでも同様の指摘がなされています。こちらの考察も面白いです。
† PageRank狙いのTB問題
コンテストでのTBの規制はきちんとしないといけないと思います。この件に関してはVANILLACHIPSのfudaさんのエントリが非常に参考になります。
[V]: もし第2回SEOコンテストがあるとしたら(ゴッゴル)
もし第2回SEOコンテストがあるとしたら、ブログサイトからのトラックバックにはもっとはっきりとした規制が必要だと思います。
これまでも迷惑TBの話というのはちょくちょくあったわけで、この辺は予測できてもよかったんじゃないかと思ったりもするのですが、どうなんでしょうかね。
† 作戦勝ち・・・となるか?
総合的に考えると主催者が一番おいしいということになるんでしょうが、このあたりは「一枚上手でした」ってていうことなんだと思います。その点においては僕はどうこう言うつもりはありません。商売ってそういうものだと思うので。でも、最終的に目論見どおりとなるかはやっぱり気になりますね。。
† ウチの場合
このblogはSEO目的に作ってるわけじゃないですし、あまり意識したことはないんですよね。
言うなれば単なるネタ帳ですし。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/451
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112712)
3 . 年次の人間ドックへ(112169)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111737)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111616)