BLOGTIMES
2012/07/08

Jantter 用に P3 の ID 抽出機能を実現するプラグインを書いてみた

  janetter  programming  javascript 
このエントリーをはてなブックマークに追加

JanetterHighlight - Jantter 用に P3 の ID 抽出機能を実現するプラグインを書いてみた

Janetterはなかなか使いやすいのですが、P3から乗り換えようと思うと、抽出IDの設定(抽出したいIDを設定しておくと、TL中で発言の色が変わる)機能がないので、完全に乗り換える踏ん切りがつかないでいました。

いろいろ調べてみたところ、「Janetter wiki - プラグイン作成」でプラグインを書くと機能拡張が出来ることが分かりました。プラグインは JavaScript なので、簡単に作れそうということで実装にチャレンジしてみました。

実際に作ったのはこんな感じ

思ったよりも簡単に実装出来ました。
Chromeと同じデバッグコーンソールが使えるので、ちょっとずつ試行錯誤しながら、コードに落とし込んでいきました。

highlight.js

(function(jn, $){ var highlight = [ "hsur", "someuser", "hogeuser", ]; find_highlight = function(){ var posts = document.querySelectorAll("div:not([highlighted]).tweet-container"); for(var i = 0; i < posts.length; ++i){ var postElem = posts[i]; var screen_name = postElem.item.main_user.screen_name; if( highlight.find(screen_name) != -1){ postElem.querySelector("span.displayname span.name").style.color = "mediumvioletred" } postElem.setAttribute('highlighted','done'); } }//find_highlight if ( _Janetter_Window_Type != "main"){ return } else{ setInterval(find_highlight, 2000);} })(janet, jQuery);

インストールして起動すると、指定したユーザーの発言のユーザー名部分がピンク色になります
ユーザーのリストや、ハイライトする色などはハードコーディングなので、決して綺麗とは言えませんがこれでやりたいことは出来ました。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5071
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン