- blogs:
- cles::blog
2012/09/29

Windows の SID を調べる


Linux や Unix の権限が名前ではなく uid/gid で管理されているように、Windows のユーザーも名前ではなく内部的には SID という文字列で管理されています。ですから、例えばあるユーザーを削除して、同じ名前をユーザーの作ったとしても、これらのユーザーは(SIDが違うので)同一にはなりません。よくあるハマりパターンとしては、間違ってユーザーを削除してしまって、同じ名前のユーザーを作ったのだけれども、権限がないのでファイルが開けなくなったというのがあります。
Linux / Unix とちがって Windows ではあまり SID を目にする機会がありませんが、今日はちょっとWindows ユーザーの SID を調べる必要があったので LookSid というツールを使ってみました。 CUIベースのツールですがシンプルなので使い方で困る事はないと思います。
極まれにイベントビュアーとかに文字列化したSIDが出てきたりします。 しかし、SIDは本来OSが裏で管理している為に文字列とはいえ目に付くところに出力されても意味不明で不親切な状態です。 更にWindowsNTにはこの文字列SIDを具体的にアカウント情報として表示するツールも付属していません。 そこで、LookSIDは不便な時には不便な状況を解消します。
† 参考
・[NT]Windows NT における既定の SID 値
・Well-known security identifiers in Windows operating systems
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5252
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112005)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110638)
3 . 年次の人間ドックへ(110271)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109810)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109712)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110638)
3 . 年次の人間ドックへ(110271)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109810)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109712)
cles::blogについて
Referrers