- blogs:
- cles::blog

百里基地航空祭 (2012) の自衛隊機ときどきスカイマーク







望遠レンズを防湿ケースから出していなかったなということで、今日は常磐線の始発に乗って百里基地の第28回 百里基地航空祭に行ってきました。
† 始発で百里基地へ向かうが・・・
出発は朝5時、電車とシャトルバスを乗り継いで百里基地に着いたのは7:30少し前くらい。8:00開場予定になっていましたが、すでに基地は開場されていてボディチェックや金探検査等もなくすんなり会場内へ。JRの駅からバスで普通に1時間くらいかかるので結構とんでもない場所なはずなので、人出もそれほどでもないのかなと踏んでいたのですが、それは単に見通しが甘かっただけで、会場内にはかなりの人がすでに集まっていました。
まずは展示スペースを一周して、装備品や各種機体、空いているうちにコックピットの見学をすませてしまいます。
† 飛行展示は爆音の戦闘機・偵察機
その後、滑走路で撮影スペースを確保します。ちょうど F-15J の前あたりのほぼ最前列に陣取ることができました。飛行展示は F-15J、RF-4EJ改、F-4EJ改、T-4 等の戦闘機が中心なので見応えがあるのはいいんですが、地上整備の時点でかなりの爆音です。去年の入間もそうでしたが、耳栓持っていくのを忘れたので、これをかいている今も耳鳴りが止まりません。飛行展示には微妙に時間が空いていたりしたのですが、これは2010年に茨城空港が開港して軍民共用飛行場になったので、航空祭の途中でスカイマーク機の離着陸の時間をとるためだったようです。航空祭だからと行って定期便を止めるわけに行きませんからね。ちなみに F-15J の 92-8911 という機体はなにやら背中に第305飛行隊の部隊マークがついていたり、随所に派手なペイントが施されていたのですが、これは迷彩とかの意味で運用に支障ないんですかね。
なにより望遠レンズを使うのが久しぶりすぎて、まったくダメでした。。。
† 次があるかというと・・・
さすがに交通の便が悪すぎますね。
常磐線はまだ許せるとしても、その後バスで1時間以上かかるというのは・・・・・・茨城空港って大丈夫なんでしょうか。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5307
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
- crontab -r とやってしまった... (2)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112935)
3 . 年次の人間ドックへ(112362)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111931)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111805)