BLOGTIMES
2012/11/03

嚴島神社と大鳥居と潮の干満

  hiroshima  shrinesandtemples  worldheritage  utsukushimaShintoShrine_776 
このエントリーをはてなブックマークに追加

海岸沿いの道を通って嚴島神社に向かうが・・・ - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満入り口 - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満
本殿内部の様子 - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満おみくじは吉 - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満
能舞台 - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満天神社 - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満
大鳥居(干潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満大鳥居(満潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満
平舞台(干潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満平舞台(満潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満
鏡の池(干潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満鏡の池(満潮時) - 嚴島神社と大鳥居と潮の干満

まだ朝早いですが、行きのフェリー内で拝観可能な時間を調べたところ、朝6時半から可能ということでまずは嚴島神社に向かうことにしました。

一般社団法人宮島観光協会|観光スポット|嚴島神社|

推古天皇元年(593)、佐伯鞍職[さえきくらもと]によりご創建と伝えられています。
説は、色々ありますが、「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島[いつきしま]大明神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」となっています。
原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと海中に社が建てられました。

約束が違った・・・・

海岸沿いの道をあるきながら様子がちょっと変な事に気づきます。嚴島神社と言えば海の中にある神社、大鳥居も海の中にあって・・・というイメージ*1だったのですが、目の前に見えてくる嚴島神社には明らかに水がないのです。

ここで、出発前に干満の時刻を調べてなかったという重大なことに気づきます。まぁでもこれはどうしようもないので、干潮時は干潮時で歩いて大鳥居までいけてそれはそれで面白そうと前向きに捉えて、まずは大鳥居に歩いて行ってみました。

ちなみにこの日の干潮・満潮の時刻は05:38、18:15と 12:19、23:50で*2、大鳥居の前についたのがちょうど朝の7時半頃ですから、この時間帯は満潮に向かって少しずつ潮が満ちてきている時間帯でした。

この時点ではかなり失敗したと思いましたが、あとからこの時間に拝観しておいてよかったという出来事が起こります。

拝観しておみくじを引いたりしてみる

大鳥居まで行ったので、つぎは本殿を拝観します。

やっぱり水がないのでちょっと変な感じがしますが、鏡の池や卒塔婆石のように潮が引いていないと見えないものもあるので結果としては良かったということになりました。

劇的ビフォーアフター

弥山登山に出かけて昼頃に戻ってきてみると、嚴島神社は全く趣が違う様子になっていて驚きました。

大鳥居は完全に海の中になっているだけでなく、本殿のところまで潮が満ちてきていて、鏡の池や卒塔婆石は海水に完全に隠れて見えなくなっています。これこそ僕がイメージしていた嚴島神社でした。単なる偶然でしたが、干潮と満潮時のどちらも見ることができたのは、かなり運が良かったんでしょうね。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5334
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン