- blogs:
- cles::blog
2014/03/23

Mac の人からもらった zip ファイルが文字化けするときは




Mac で作った zip ファイルを Windows 上で解凍しようとすると文字コードの問題で文字化けしてしまうことがあります。ファイル数が少ないときは1つずつリネームしても問題ありませんが、ファイルが多数の場合には文字化けなく解凍してくれるソフトを見つけないとやってられません。
久々に Mac な人からファイルをもらってそのような状況に遭遇してしまったので、なにか良いソフトがないかと思って調べてみたら CubeICE というソフトを見つけました。多機能でマルチコアにも対応していますが、インストーラーがツールバー等のアドウェアを導入しようとするので、それがイヤな場合はインストール時にきちんと確認しながらインストールするようにしましょう。
無料圧縮・解凍フリーソフト CubeICE - CubeSoft
ご安心ください!「違うOS の圧縮ファイル」も、もう文字化けしません。
MacなどのようにWindows標準の文字コードとは異なる文字コードを採用しているOSで圧縮したファイルを解凍すると、ファイル名が文字化けを起こす事があります。CubeICEは、圧縮ファイルで使用されている文字コードを自動的に判別し、適切な文字コードに変換する事で文字化けを防ぎます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6598
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7291)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5819)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5414)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4226)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5819)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5414)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4226)
cles::blogについて
Referrers