- blogs:
- cles::blog
2014/08/16

Defrag.exe を使って SSD を trim する


SSD にデフラグを行うことは禁忌とされています。そもそも SSD は断片化の影響をうけないのと、そもそもウェアレベリングによって物理的なアドレスと論理的なアドレスが一致していないのでファイルの再配置を行っても意味がなく、単に寿命が縮まるだけだからです。
そんなわけで、Windows 8 標準のデフラグツール Degrag.exe も全く起動する機会がなかったわけですが、なんとこれに SSD の Trim コマンドを送信する機能がついていることが分かりました。Intel 製の SSD の場合には Intel SSD Toolbox から Trim コマンドを送ることができましたが、他社製の場合にはどうすればいいのかなとずっと思っていたのですが、こんな裏技があったんですね。
/L 指定したボリュームに対してトリムを再実行します。
使い方は /L オプションをつけるだけ。
管理者権限で起動したコマンドプロンプトで下記のコマンドを実行すればいいみたいです。
Defrag.exe c: /L
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6934
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114234)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112784)
3 . 年次の人間ドックへ(112233)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111798)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111677)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112784)
3 . 年次の人間ドックへ(112233)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111798)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111677)
cles::blogについて
Referrers