BLOGTIMES
2009/01/12

調子が悪いのでSmart Defragでデフラグしよう

  windows  hdd 
このエントリーをはてなブックマークに追加

実は調子が悪いのはPCではなくて、風邪を引いてしまった僕の方なので、自分自身は静養していますが、空いた時間に久しぶりにPCのデフラグをかけておくことにしました。どうせすぐには終わらないので、何か良いソフトはないかと探してみたところ2008年 窓の杜大賞にも入っているSmart Defragというソフトを見つけました。

窓の杜 - 【REVIEW】システムのアイドル時を見計らってまめに働くデフラグソフト「Smart Defrag」

「Smart Defrag」も高速タイプのデフラグソフトであるが、CPU使用率やハードディスクへのアクセスが低下したときを見計らって、断片化したファイルを自動で分析・最適化する。ほかの作業でCPU使用率が上がったり、ハードディスクへのアクセスが発生したときにはデフラグが一時停止するため、時間を気にせず、ほかの作業を止めることもなく、効率よくデフラグを実行できるのが特長だ。また、複数のハードディスクを並行処理で最適化し、短いアイドル時間を無駄なく活用してくれる。

このソフト、Windows標準のディスク デフラグと違って、PCのアイドル時に複数のハードディスクをデフラグをやってくれてとても便利です。これがデフラグをやってくれている間に僕はゆっくり休養をとって、明日に備えたいと思います。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2873
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン