- blogs:
- cles::blog
« ゑちごや :: Netbeans、Apache に移管へ »
2016/09/15

音と HDD の微妙な関係



データセンターやきちんとしたサーバールームに入室したことがある人には常識だと思いますが、このような部屋には火災が起きた際の消火装置として、通常のスプリンクラーの代わりに、不活性ガス(二酸化炭素や窒素)*1やハロゲン化物(ハロン)*2による消火設備が備えられています。もちろん置かれている消火器も二酸化炭素消火器になっています。
これらのガスの噴射音が HDD に悪影響を与えるというか、実際に銀行のデータセンターで訓練を行って HDD が壊れて大変なことになった事例が紹介されていて興味深かったのでメモ。確かに音は振動なので、振動が大敵な HDD はクラッシュしてもおかしくはないですよね。
- ING銀行の基幹データセンター、消防訓練で消火ガス噴射の衝撃音が大量のハードディスクとサーバを破壊。ATMや決済サービスが停止に - Publickey
- 日本国内で、ガス消火設備の放射音がデータセンターのハードディスクを破壊する可能性についてメーカーが注意喚起済み。実験でも回復不能になる事象を確認 - Publickey
国内でも 2010 年頃に日本建築学会大会で以下の論文が発表されていたようです。2枚物なのですぐに読めると思います。
- 藁谷 至誠, 久保田 英之, 橋本 弥古武, 原田 倫孝, 小松 正佳, 関口 浩司, 酒井 憲司, "音環境が精密機器に与える影響に関する考察 : (その3)不活性ガス消火設備がHDDに与える影響に関する考察," 日本建築学会大会学術講演梗概集, Vol. D-1, pp.261-262, Sep. 2010.
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8779
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« ゑちごや :: Netbeans、Apache に移管へ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7200)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6955)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5270)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3970)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3561)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6955)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5270)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3970)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3561)
cles::blogについて
Referrers