- blogs:
- cles::blog
2014/08/23

Surface Pro で 3 で UEFI(BIOS) 画面を出す

最近の PC は BIOS に変わって UEFI (Unified Extensible Firmware Interface) が採用されています。
基本的に文字だけの BIOS とは違って、とてもグラフィカルで操作もマウスが使えたりするのでその格差に驚くこともしばしばです。
Surface Pro 3 も最新の PC らしくもちろん UEFI 採用となっています。通常の UEFI の設定画面の出し方は起動時に F2 を押など BIOS に準じた物が多いのですが、Surface Pro 3 は(タイプカバーつけていますが)基本的にはタブレット PC なので、 F2 キーが本体についていません。そんなわけで、UEFI の設定画面の出し方がわからずにちょっと苦戦してしまったので、設定画面の出し方をメモ。
MS のナレッジベースにありましたが、音量を上げるボタンを押したまま起動させればいいんですね。
Microsoft Surface Pro で Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) を使う | UEFI 設定
UEFI 設定は、システム起動の途中でのみ調整できます。UEFI ファームウェア設定メニューを読み込む方法は次のとおりです。
手順 1: Surface をシャットダウンします (電源をオフにします)。
手順 2: Surface の側面にある音量を上げるボタンを押したままにします。
手順 3: Surface の電源ボタンを押して離し、音量を上げるボタンを離します。
数秒以内に UEFI メニューが表示されます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6938
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32769)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22698)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21416)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19278)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18771)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22698)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21416)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19278)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18771)
cles::blogについて
Referrers