BLOGTIMES
2014/09/23

岩宿遺跡と博物館

  gunma  museum 
このエントリーをはてなブックマークに追加

岩宿遺跡の外観 - 岩宿遺跡と博物館

近くまで来たので岩宿遺跡と岩宿博物館に立ち寄ります。

誰もが教科書で一度は見たことがある、石器が出土した場所ですね。
博物館で眺めていてすごいなと思うのは、地中から石ころを掘り出してちゃんとそれを石器だと確認し、分類しているところなんですよね。僕は見ても普通の石ころと全く区別がつきません。

岩宿遺跡 │みどり市 岩宿博物館

第2次世界大戦の頃までの考古学者は、発掘を進めて赤土(関東ローム層)が出るとそれを「地山」と呼び、それ以上掘ることはありませんでした。土器を使っていた縄文時代(世界史では新石器時代にあたる)の人々が日本の最初の住人だと考えていたからです。
この考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにしたのが、岩宿遺跡です。

    こんな記事もあります 「岩宿遺跡 新石器時代 石ころ
    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7045
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン