- blogs:
- cles::blog
2014/12/02

CentOS7 の FirewallD



CentOS7 からは組み込みのファイアーウォールは iptables ではなく、FirewallD*1 が採用されたので、操作が大きく変わりました。
例えば HTTP のポートを開けるには下記のようにします。
firewall-cmd --add-service=http --permanent --zone=public
firewall-cmd --reload
また、特定の IP から特定のサービスのみを許可する場合には以下のようにすれば良いみたいです。
firewall-cmd --add-port=3306/tcp --permanent --zone=external
firewall-cmd --zone=external --add-source=192.168.222.0/24 --permanent
firewall-cmd --reload
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7237
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112043)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110674)
3 . 年次の人間ドックへ(110299)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109844)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109745)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110674)
3 . 年次の人間ドックへ(110299)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109844)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109745)
cles::blogについて
Referrers