- blogs:
- cles::blog

Raspberry Pi 2 に Windows 10 IoT Core をインストールしてみた


休日出勤でどうも朝から気分がのらなかったので、テンションを上げる意味で、先日リリースされたばかりの Raspberry Pi 2 向けの Windows 10 IoT Core をセットアップしてみることにしました。
セットアップ方法は「Windows IoT - SetupBoard」にあります。日本語の解説が必要という場合には「Raspberry Pi 2 に Windows 10 IoT Core を乗せて Hello world するまで | Moonmile Solutions Blog」を参考にするとわかりやすいと思います。
イメージのダウンロードは「 Windows Embedded Pre-Release Programs - ダウンロード | Microsoft Connect」から行うことができます。このリンクをクリックしても画面が出てこない場合には、「バグ報告およびご提案をお受けしているマイクロソフト製品のディレクトリ」からWindows Developer Program for IoTに参加をしておく必要があります。
また、セットアップには microSD へのイメージ焼き込みのための、Windows 10 PR がインストールされた物理PC が必要と MS のガイドには書かれていますが、VMWare Player 上にインストールされた Windows 10 PR で代用できることを確認しました。まだキーボードもマウスもまともに使えないので、これからの発展に期待です。こんな小さなデバイスで Windows が動くのにはちょっとした感動を覚えます。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7582
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110613)
3 . 年次の人間ドックへ(110243)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109786)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109687)