- blogs:
- cles::blog
2015/10/17

Suica / PASMO 定期の再発行手続きしてきた


昨日、帰り道の途中で定期入れに定期が入っていないことに気づいてちょっとパニックに。PASMO 定期は手数料を払えば再発行が出来ることを思い出して、駅の忘れ物センターで拾得物がないか確認してから、あわてて再発行の手続きを取りました。
PASMOの紛失:記名PASMO・PASMO定期券の再発行|紛失・再発行・払いもどし|PASMO(パスモ)
「記名PASMO」と「PASMO定期券」は、万一紛失しても再発行することができます。
紛失のお手続きが完了した時点での残額、定期券、オートチャージサービス機能も、再発行したカードに引き継がれます。
手続きは大きく分けて以下の2ステップ。
- 窓口で紛失の申出をして、再発行申請書を記入。発行履歴から定期が見つかれば、再発行登録・再発行整理票がもらえます。
- 翌日以降に定期券販売窓口に行って手数料を払うと新しいPASMOが発行されます
窓口では身分証明書を提示するように求められますので忘れないようにしましょう。
手数料は510円なので、新しいカードのデポジットと合せて1010円かかります。
† 再発行登録・再発行整理票をもらったら後戻りできず・・・
その後、家に帰ってみたら家の前に落ちていたというオチだったのですが、再発行登録された時点で定期は無効化されてしまっているので取り消しは出来ないとのこと。再発行時に無効化された定期を持って行けば、デポジット分の500円は返却されるので、再発行手数料の510円だけを払う形になります。今回は良い勉強になってしまいましたが、僕の定期は12万くらいする結構高価なものなので、万が一の事態にも510円で保障が効くと思えば便利なものです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7976
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- きらく(閉店) (1)
- 北朝鮮工作船の資料館がオン... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32782)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23761)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22168)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19691)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19150)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23761)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22168)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19691)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19150)
cles::blogについて
Referrers