- blogs:
- cles::blog
2016/07/06

Intel X520-DA2 で 10GbE 化



Intel X520-DA2*1 が安く手に入ったので、仕事場の ESXi 環境を 10GbE 化してみました。
Intel の 10GbE NIC としては PCIe v3.0 に対応した X710-DA2*2 が出ているので、PCIe 2.0 対応の X520 は1世代前の製品ということになりますが、目的はバックアップの高速化なので十分目的は達成できそうです。途中の L3 の性能があまり良くないというのはありますが、とりあえず 4.7 Gb/s くらいは出ていることが確認できました。
$ iperf -c wind
------------------------------------------------------------
Client connecting to wind, TCP port 5001
TCP window size: 85.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 192.168.2.1 port 51938 connected with 192.168.0.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-10.0 sec 5.50 GBytes 4.72 Gbits/sec
- *1: Intel® Ethernet Converged Network Adapter X520-DA2 仕様
- *2: Intel® Ethernet Converged Network Adapter X710-DA2 仕様
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8605
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30859)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26461)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21965)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21310)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30859)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26461)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21965)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21310)
cles::blogについて
Referrers