- blogs:
- cles::blog
2016/12/10

MailClark でメールと Slack を連携


Slack を使い始めてもメールの重要性が変わる訳でもないので、メールを Slack に流すことにしました。やり方はいろいろあるようなのですが、今回は一番お手軽そうな MailClark を試してみます。
ちなみに1つまで無料で作成できる 月額 $1 の Standard Inbox には メール → Slack の通知が 100通/月、Slack → メールの通知 50通/月(通知先は3つまで)という制限があります。本格的に使うためにはこれらの制限がない月額 $9 の Premium Inbox を使う必要がありますね。プログラミングに自信があれば Apache NiFi のようなものを活用したり Slack API を使ったアプリを書いてみるのもいいかもしれません。
† さっそく設定してみた
サイトの要領に従ってインストールしていきます。基本的に順を追って丁寧な説明があるので迷うことはないと思います。
連携の設定が終わったら mailclark bot に対して以下のようなメッセージを送ると #general に通知が送られるようになります。
/invite @mailclark #general
メールの宛先は以下のようになっているはずですが、チャネル名の部分は任意の名前に変更可能です。
(チャネル名)@(チーム名).mailclark.ai
あとは自分のメールの転送先にこのメールアドレスを追加してあげれば、受信したメールが指定したチャネルに流れてくるはずです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9001
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112069)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110699)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109864)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109773)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110699)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109864)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109773)
cles::blogについて
Referrers