なんか最近、トラックバックポリシーだとか、リンクのないトラックバックの問題とかの話題できな臭いわけですが、そういうトラックバックが欲しくないのであれば相手の善意や判断に頼るのではなく、ある程度強制力のある措置をとるべきだと考えます。認識のギャップがある相手に対して「ポリシーを読んでね」っていうのは理想論すぎると思うのです。
例えばはてなにはリンクなしトラックバックはできないようになっていますし、MTにはnaoyaさんの「Movable Type で言及リンクのない TrackBack ping を弾くプラグイン」なんかが発表されています。で、われらがNucleusはどうかといえばまだ動きはないようですね。
† 次のNP_Trackbackの改造ミッション
オープンソースですからなければ作ればいい。
ただそれだけのことですよね。
僕は以前にトラックバックが欲しくないエントリーに関してはNP_Trackbackを改造してトラックバックの受付を止めるようにしました。今回はそれをさらに推し進めてみようではないですか。多分、そんなに難しく無さそうなので週末にはリリースできるでしょう。
† まだリリースしていないものもあったなぁ
そういえばSEOコンテスト対策に作ったTrackBackを別ページにする機能*1とか、複数の送信先に一括でPingを送る機能とかを持ったNP_Trackbackはまだリリースしていないのでした。
このあたりって需要があるんだろうか。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。