- blogs:
- cles::blog
2018/04/24

JIS Z 9103 が改定され、安全標識の色がユニバーサルデザインに



図の一部に色が反映されておらず、再投稿させて頂きました。申し訳ございません。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) February 24, 2018
マンセル値で比較頂くと明らかですが赤色は黄赤寄りに、黄色は赤みを減らし緑は黄緑寄りとなり、青は明度を上げ、赤紫は青み寄りです。
公共の安全色は人の命に関りますから、より多くの人が区別しやすい色は重要です。 pic.twitter.com/yuBPlRuft2
安全色及び安全標識に関する JIS Z 9103 が改正され、警告表示等に使われるアイコンの色がユニバーサルデザインになったことがニュースになっていたのでメモ。
日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年4月分)~安全色及び安全標識などのJISを改正~(METI/経済産業省)
安全標識は、遠くからでも容易に「禁止」、「安全」などの指示内容が一目で認識できなければなりませんが、その認識性はデザインと色使いに左右されます。対応する国際標準との整合を保ちつつ、多様な色覚を持つ人々の安全標識に対する認識性を向上させるため、色の組み合わせに対する認識性調査により選定した色(ユニバーサルデザインカラー)」を採り入れたJIS Z 9103(図記号-安全色及び安全標識-安全色の色度座標の範囲及び測定方法)の改正を行いました。
健常者にとっては色の変更は経年劣化程度にしか感じませんが、この少しの差がユニバーサルデザインにとっては重要なのだということがよく分かりますね。
† 参考
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10131
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111985)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110619)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109790)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110619)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109790)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
cles::blogについて
Referrers