- blogs:
- cles::blog
2018/10/25

コマンドラインからインターネットのスピードテストがしたい

ウェブ上でインターネットの速度テストをする方法はGoogle で「インターネット速度」と検索する方法や、BNR スピードテストを使う方法など、いろいろなサービスがありますが、GUI のブラウザをインストールしていないサーバ上でインターネットのスピードテストをする方法がないかどうか調べてみたところ、speedtest-cli というものが見つかりました。
† インストールは pip もしくはダイレクトに
中身は Python でできたスクリプトのようです。
pip でインストールすることもできますが、以下のようにスクリプトを直接ダウンロードすることもできます。
wget -O speedtest-cli https://raw.githubusercontent.com/sivel/speedtest-cli/master/speedtest.py
chmod +x speedtest-cli
† 使い方
使い方はヘルプ( speedtest-cli -h )を見ればすぐに分かりますが、基本的に以下の2つのコマンドが分かれば大丈夫です。
#サーバの一覧
speedtest-cli --list
# スピードテストの実施
speedtest-cli --server (サーバのID)
今回は IPA CyberLab 宛に何度か実施したかったので、以下のようなスクリプトを組んでみました。
speedtest.sh
SCRIPT_DIR=`dirname $0`
cd $SCRIPT_DIR
TEST_SERVER="IPA CyberLab"
LOGFILE=./speedtest.log
if [ ! -e $LOGFILE ] ; then
speedtest-cli --csv-header >> "$LOGFILE"
fi
speedtest-cli --list | grep "$TEST_SERVER" | sed -r 's/^([0-9]+).*/\1/' | xargs -n1 speedtest-cli --csv --server >> "$LOGFILE"
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10527
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32988)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32110)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26786)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22200)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21483)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32110)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26786)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22200)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21483)
cles::blogについて
Referrers