- blogs:
- cles::blog

WSL 2 は軽量な仮想環境で Linux カーネルが動くようになる

アーキテクチャが刷新された WSL 2 が MS から発表されました。
Windows Subsystem for Linux (WSL) のおかげで Windows 10 上で Linux 環境を整えるが劇的に楽になりましたが、例えば net-tools に含まれている netstat が動かないなど、少なからずオリジナルの Linux と挙動が同じにならないという問題がありました。これらについては現在のアーキテクチャに深く根ざした問題なので、改善される予兆が全くありませんでしたが、まさかアーキテクチャごと変えてくるとは思いませんでした。
仮想マシンですが Hyper-V のようなものではなく、もっと軽量なものになるみたいですね。
Announcing WSL 2 | Windows Command Line Tools For Developers
WSL 2 uses the latest and greatest in virtualization technology to run its Linux kernel inside of a lightweight utility virtual machine (VM). However, WSL 2 will NOT be a traditional VM experience. When you think of a VM, you probably think of something that is slow to boot up, exists in a very isolated environment, consumes lots of computer resources and requires your time to manage it. WSL 2 does not have these attributes. It will still give the remarkable benefits of WSL 1: High levels of integration between Windows and Linux, extremely fast boot times, small resource footprint, and best of all will require no VM configuration or management.
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10948
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110797)
3 . 年次の人間ドックへ(110387)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109938)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109835)