- blogs:
- cles::blog
2019/05/25

USB Type-C の新しいケーブルはなぜ 90 cm のタイプしかないのか?


端末が Pixel 3 になったので、USB ケーブルも Type C のものに買い換える必要があるので、どうせならば新しい規格のもので揃えようと思って USB3.1 Gen2 対応のケーブルをみてみたらどれも 90cm と短いものばかり。
90cm だと充電機からちょっと距離があったりすると取り回しに不便なので、できれば 2m くらいのものが欲しいなと思っていたのですが、「これはひょっとして・・・」と思って調べてみたら、これは規格上の制限でした。
USB 3.1 Gen 2 は転送速度を確保するためにケーブルの上限が 1.0 mまでになっています。これに対して、USB 3.1 Gen 1 は 3.0 mまで。というわけで、データ転送に使うことがなく、単に充電用の長いケーブルが欲しい場合には Gen 1 や USB 2.0 のケーブルを買うのが正解のようです。10GbEを越える高速な有線 LAN もそうですが、そろそろ銅線だと伝送距離が実用的でない状況になってきていますね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10987
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
- Teams を複数起動させる( ba... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7437)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7345)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5442)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4077)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3688)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7345)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5442)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4077)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3688)
cles::blogについて
Referrers