- blogs:
- cles::blog
2019/12/28

Windows の Python に lxml を入れようとしてハマる


Windows の Python に pip でちょっと古い lxml を入れようとしたら以下のようなエラーが出てハマってしまいました。
C:\Users\h\AppData\Local\Temp\xmlXPathInit1mwhsdwf.c(1): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'libxml/xpath.h':No such file or directory
error: command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\2019\\BuildTools\\VC\\Tools\\MSVC\\14.24.28314\\bin\\HostX86\\x64\\cl.exe' failed with exit status 2
*********************************************************************************
Could not find function xmlCheckVersion in library libxml2. Is libxml2 installed?
*********************************************************************************
エラーから察するにビルドに必要な libxml2 とか libxslt がないということのようです。
Linux であれば yum install libxml2-devel libxslt-devel とやれば一発で解決なのは分かるのですが、今回は Windows。
もちろんこれらライブラリをインストールしても良いのですが、ここで一工夫。今回のエラーはコンパイル時に発生するものなので、コンパイルしなくて済むビルド済みのバイナリがあれば、エラーを回避することができます。要は lxml · PyPI で、インストール済みの Python に合うバージョンを探してインストールすれば良いということです。
今回は Python 3.7 の 64bit 版だったので、Download files から cp37 と win_amd64 が含まれている Wheel が用意されているバージョンを探しておきます。
あとはこんな感じで見つかったバージョンを指定してインストールしてやれば大丈夫でした。
pip install lxml==4.2.2
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11447
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114447)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112965)
3 . 年次の人間ドックへ(112389)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111957)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111831)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112965)
3 . 年次の人間ドックへ(112389)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111957)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111831)
cles::blogについて
Referrers