- blogs:
- cles::blog
2020/01/06

Thunderbird のアカウント情報自動設定

普段メーラーとして使っている Thunderbird は、プロバイダによって自動設定が効くところと効かないところがあるので、その仕様を調べてみたら自分が運用しているメールサーバでも対応できそうだったのでメモ。ちなみに一番簡単な対応方法は、設定ファイルを作ったりせず、メールサーバに対して imap.example.com, smtp.example.com のようなホスト名をつけておけば、設定を推測してくれるというものです。
Thunderbird のアカウント情報自動設定機能 - Mozilla | MDN
imap.<domain>, smtp.<domain>, mail.<domain> のように,一般的なサーバの名前を試し,サーバから応答があったら,そのサーバが SSL や STARTTLS, そして暗号化パスワード (CRAM-MD5) をサポートするかをチェックします.
† 参考
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11468
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- iPad をプレゼンタイマーにする (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
cles::blogについて
Referrers