- blogs:
- cles::blog
2020/02/26

Firefox が米国で DoH(DNS over HTTPS) を有効に



Firefox が米国で DoH(DNS over HTTPS) を有効にしたことがニュースになっていたのでメモ。
HTTP については 2016 年に始まった Let's Encrypt のおかげで急速に HTTPS 化が進みましたが、DNS の暗号化については DNS over TLS と DNS over HTTPS のどちらが良いか*1という解決が難しい問題もあり、すんなりとは行きそうにありません。
今回の Firefox の場合、クエリは初期設定の場合 Cloudflare に飛んでいくことになるので、Cloudflare にはユーザーがどのサイトに接続しようとしているのかが丸見えであることに注意が必要です。
Mozilla、「Firefox」の“DNS over HTTPS”をデフォルト有効化 ~米国で実施 - 窓の杜
「Firefox」の“DoH”機能は、米国でのみ既定で有効。米国外のユーザーも、オプション画面(about:preferences)の[一般]セクション最下部にあるネットワーク設定へアクセスし、[DNS over HTTPS を有効にする]というオプションを有効化すれば利用できる。初期設定のプロバイダーは“Cloudflare”になっているが、“NextDNS”などを指定することも可能だ。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11575
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
- iPad をプレゼンタイマーにする (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
cles::blogについて
Referrers