- blogs:
- cles::blog
2020/05/30

Python で Solr をいじる


Python で Solr にアクセスする必要があったので、solrpy を使ってみました。
ちょっと古いライブラリですが、対象の Solr もちょっと古かったのでちょうど良かった感じでした。
search5/solrpy: Automatically exported from code.google.com/p/solrpy
solrpy is a Python client for Solr, an enterprise search server built on top of Lucene. solrpy allows you to add documents to a Solr instance, and then to perform queries and gather search results from Solr using Python.
† 検索をするサンプル
見たまんまですが、ページングの処理には next_batch() を使う必要があります。
from solr import SolrConnection
solr_url = "http://host/solr/core0/"
solr_query = "*:*"
solr_fl = ['id']
solr = SolrConnection(solr_url, timeout=600)
resp = solr.query(solr_query, fields=solr_fl , rows=100)
for hit in resp.results:
print(hit['id'])
while resp := resp.next_batch():
for hit in resp.results:
print(hit['id'])
while の条件式中で代入文を使いたかったので、Python 3.8で新しく導入された代入式*1(いわゆるセイウチ演算子) := を使ってみました。
今まで Python はこういう書き方できなかったんですね。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11758
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111992)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
cles::blogについて
Referrers