- blogs:
- cles::blog
2018/02/13

redmine_ldap_sync で firstname にデフォルトの値を設定する


大規模な組織に redmine を導入する場合、どのようにアカウントを管理するかが問題になります。
大概の場合、組織内にある LDAP (や Active Directory)と連携させることになると思いますが、これについてはthorin/redmine_ldap_sync を redmine に導入すると一撃でユーザーやグループの内容を同期できるので便利です。
僕の場合、ここまでは良かったのですが、使っている LDAP のスキーマがちょっとアレで、firstname に使おうと思っていた属性が空だったり、文字数が多すぎたりして redmine に弾かれるという問題が発生して困ってしまいました。とはいえ LDAP 側に変更を加えることはできないので、 redmine_ldap_sync 側に以下の改修を加えてみました。
diff --git a/lib/ldap_sync/entity_manager.rb b/lib/ldap_sync/entity_manager.rb
index 040dfc5..7640ce0 100644
--- a/lib/ldap_sync/entity_manager.rb
+++ b/lib/ldap_sync/entity_manager.rb
@@ -49,6 +49,11 @@ module LdapSync::EntityManager
end
end
+ unless user_fields.has_key?("firstname")
+ user_fields["firstname"] = "hoge"
+ end
+ user_fields["firstname"] = user_fields["firstname"].slice(0,30)
+
user_fields
end
これで firstname がないユーザーには hoge が設定されるようになり、同期時のエラーが出なくなりました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9974
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112079)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110712)
3 . 年次の人間ドックへ(110325)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109873)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109779)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110712)
3 . 年次の人間ドックへ(110325)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109873)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109779)
cles::blogについて
Referrers