- blogs:
- cles::blog
2018/02/12

博士号を増やすと生産性が下がる???

日経新聞の博士号取得者を増やすと日本の生産性が下がるという記事を話題になっていたのでメモ。
日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下:日本経済新聞
日本企業が博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析を日本経済研究センターがまとめた。一人前の研究者とされる博士人材は、海外企業では即戦力への期待も高いだけに意外な結果となった。日本では、企業が終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。
この記事の元ネタは日本経済研究センターの「第4次産業革命の中の日本――研究開発は成長に役立っているか? 博士増、生産性向上に結びつかず」のようです。公開されている総論の部分を読んでみると以下の記載と共に、グラフも記載されています。
日本経済研究センター, 博士増 、生産性向上に結びつかず ~問題は大学教育か、企業の活かし方か~ ~技術輸入は低迷、依然として「自前主義」~, p.1, 2018年1月26日.
研究従事者の貢献でみると、博士号取得者の研究者を増やすと生産性が低下する関係性が示された。
ここで扱われているのは文部科学統計要覧、鉱工業指数、国民経済計算から抜粋したと思われる、博士号取得者数、労働生産性、鉱工業生産を 1995 年を基準ととして、その変動をプロットしたもの。博士は授与数であって、企業に採用されているかどうかは全く関係がないようなので日経のミスリードのような気がしますがどうなんでしょうかね。それにしても、これだけの指標で博士を増やすと生産性が下がるなんて良く結論づけられたものです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9972
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- きらく(閉店) (1)
- 北朝鮮工作船の資料館がオン... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32782)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23729)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22138)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19672)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19138)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23729)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22138)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19672)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19138)
cles::blogについて
Referrers