- blogs:
- cles::blog
2021/03/27

OpenSSL の脆弱性に注意(CVE-2021-3450, CVE-2021-3449)


OpenSSL の脆弱性(CVE-2021-3450, CVE-2021-3449)の注意喚起が出ていたのでメモ。
OpenSSL を自前でコンパイルして使っている場合以外は、各ディストロ からアップデートが配布されてくるのを待てば良いと思います。
OpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3450、CVE-2021-3449)に関する注意喚起
2021年3月25日(現地時間)、OpenSSL ProjectからOpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3450、CVE-2021-3449)に関する情報が公開されました。OpenSSLには、X.509証明書の検証不備の脆弱性やセッション確立時に細工したメッセージを処理することでNULLポインタ参照が発生する脆弱性があります。脆弱性が悪用された場合、不正なCA証明書を認証したり、OpenSSLが実行されているサーバーがサービス運用妨害(DoS)を受けたりする可能性があります。
† 参考
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12374
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
- メイリオ + Consolas の等幅... (1)
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7284)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7116)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5354)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4035)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3615)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7116)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5354)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4035)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3615)
cles::blogについて
Referrers