フォーラムでも週末目処にと約束してしまったので、NP_TrackBackのバージョン2系に寄せられたバグに対する修正を行ったバージョンをリリースしたいと思います。
ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.01 jp2 c2][189clicks]
バグフィックス版のNP_TrackBack v2.01 jp2 c3をリリースしています。
† 2006/2/3 01:00追記
トラックバックの表示に負荷がかかる問題に対応しました。
ファイルの上書き後、一旦アンインストールしたのち、再度インストールをお願いします。
† 2006/1/29 11:55追記
<%TrackBack(url)%>を記入した際におかしなTrackBackURLが表示される問題を修正しました。*1すでにダウンロードされた方にはお手数をおかけいたしますが、ファイルのアップデートをお願いします。
旧バージョン(NP_Trackback 1.x系)からのアップデート等についてはまみおさんのNP_TrackBackの進捗のエントリを参考にしてください。NP_Trackback 2.x系からのアップデートについてはファイルを上書きするだけで大丈夫です。
† 変更点
・Livedoorにトラックバックが送れない問題を修正
・Seesaaにトラックバックが送れない問題を修正
・トラックバックが失敗した場合でも、成功とみなされるバグを修正
・PHP5使用時にエラーが出る問題を修正
† 追加でお願い
このバージョンからLivedoor/Seesaaにトラックバック送れるようになっていますが、これ以外のプロバイダでトラックバックが送れない場合には教えていただけると助かります。
ぐは、c1 の報告するより先に c2 が(^_^;)
ありがとうございますm(__)m
とりあえず差し替えてきます。
こんんちは。
特に問題もみあたらず正常に動作しています。
”アップデートの際は〜のエントリーを参考にして”というところのリンク先のページに「次に、旧データを保持されたい方は、テーブルの再構成が必要です。
このプラグインの管理ページを開くと、テーブルのupgradeボタンが表示されますのでポチッとしてください。」とあるのですが、upgradeボタンというのが見当たらないのです。これはNP_TrackBack v2.01 jp2 c2ではなくなったのでしょうか?
Z10さん
早速インストールいただいたみたいでありがとうございます。
これまでZ10さんがつかっていたのはNP_TrackBack v2.01 jp2、あるいはjp2 c1ではないでしょうか?
もしそうなのであれば、ファイルの上書きのみでアップデートは完了なので、upgradeボタンがが出なくて正常です。
そうです、hsurさんが手を入れられたバージョンです。
早々のご返答ありがとうございました。
Z10さん
ごめんなさい。僕の表現がわかりにくかったためですね。本文を修正しておきました。
お世話になっておりますm(__)m
導入してみました。
動作報告は TB した記事のとおりなのですが、このバージョンから導入された(?)短縮された TB URL では TB の受信ができません(そこに何もないので当たり前といえばあたりまえなのですが(^_^;))
従来型の(action.php が含まれた)長い URL でなら受信できるようです。
hsur さんのところでは、短い URL で受信されているようですが、どこを直したらよろしいでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
フォーラムにトピックを立ててきました。
Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - NP_TrackBack v2.01jp2 c2: <%action%> が出力する URL では TB が受信できない
http://japan.nucleuscms.org...
いろいろご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
ごめんなさい。僕の確認ミスでした。
ファイルを更新しましたので、もう一度インストールをお願いします。
差し替えましたところ正しく動作しました。
ありがとうございました。
残りの
・リンクなし TB は block ではなく deny してほしい
(これは $block = true; を追加したせい?)
については hsur さん、
・ajax による TB 一覧表示の動作が微妙
については、まみおさん、
にご相談ということになるのでしょうか?
ひろさん
denyするというのがイマイチよくわからないんですが、それはblockすらしないでTBを無視するということでしょうか?
# いまのところそこまでの挙動は想定していないです。。。。
はい、そのとおりです、
えっと、1.237系では(設定すれば)リンクなし TB はそもそも受け付けませんでしたよね。
・(設定した場合)リンクなし TB は着信拒否
・リンクありの TB はブロックリストで承認待ち
の動作になってくれることを期待して導入したもので……。
この件については別エントリにまとめました
http://blog.cles.jp/item/1267
こんにちは。先日はいろいろとありがとうございました。
本日始めてTBを蹴られました。ブログではなくて cnet の記事ですが。
http://hiro.intlcafe.info/i...
から
http://japan.cnet.com/news/...
( TB URL は http://tb.japan.cnet.com/tb... )
に TB しようとしたところ通らず、管理操作履歴には
2006-02-08 16:30:51 [Hiro] TrackBack Error:An error occurred: TrackBack receive failed (http://tb.japan.cnet.com/tb...)
と残っていました。
ちなみに 1.23bj7 では問題なく通っておりました。
ご報告まで。
このメッセージの"TrackBack receive failed"の部分が具体的にcnetのサーバから通知されたメッセージになるのですが、その理由がないのでなんともいえないですね。。。。
NP_Trackback自身の送信するデータに不具合があればその旨が通知されてくると思うので、おそらくcnet側の都合ではないかと思うのですが、cnetに対してはテスト環境が作れないので、ちょっと僕のほうでは手が出せそうにないです。
cnetのトラックバックのページに障害報告の連絡先メールアドレスがあるようですからそちらに相談してみてはいかがでしょうか。
やっぱりそうなりますか(^_^;)
了解しました。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。