NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930

NP_Trackback v2.01jp2 c2でlinkなしトラックバックを無視する

 
投稿者:hsur 投稿日時:2006-02-01 - 22:21
カテゴリー:Nucleus Tips - - トラックバック(default)- Views: 173

NP_Trackback v2.01jp2 c2ではlinkなしトラックバックを受けた場合にはblock(保留)にするようになっています。
これをblockしないで、無視するには以下のようにプラグインの改造をする必要があります。

改造場所は以下の3箇所です。

941行目付近

if($spam == false) //modify

↓上記部分を下記に書き換える

if(true) //modify

1017行目付近

$res = @mysql_query($query);

↓上記部分を下記に書き換える
NP_Trackback.php 1024行目付近(書き換え後)

if ( ! $enableLinkCheck ) $link = true; if($spam == false && $link == true) $res = @mysql_query($query);

1024行目付近

// 7. Send notification e-mail if needed if ($this->getOption('Notify') == 'yes' && $spam == false)

↓上記部分を下記に書き換える

// 7. Send notification e-mail if needed if ($this->getOption('Notify') == 'yes' && $spam == false && $link == true)

    このエントリは役に立ちましたか?

      

    トラックバックについて [policy]

    Trackback URL:
    Trackbacks
    (追記:2/2 10:10)  業者さんと共同で監視しつつ、プラグイン再導入。  問題なく動いているように見えますが、確かに猛烈に重くなります……とりあえず動作報告とテストを兼ねて、hsur さんの記事に TB ...
    ひろの日記帳@International Cafeteria (2006/02/02 10:10)

    Comments [policy]

    ひろ wrote:

     ありがとうございます。
     実は新バージョンを入れたらサーバが過負荷になったと怒られてしまったので、メインのブログでは TB を止めているのですが、ダイエット作業も一段落したので再挑戦してみたいと思います。

    2006-02-02 02:09 <%HatenaAuth()%> 

    ひろ wrote:

     自分のところでのテストが待ちきれず(^_^;)専用サーバで動いている所属 NPO の Nucleus を改造版に差し替えてみましたが、問題なく動作し、リンクなし TB を蹴っ飛ばし(管理操作履歴には記録あり)通知メールは来ませんでした。
     ありがとうございました。

    2006-02-02 05:07 <%HatenaAuth()%> 

    ひろ wrote:

     自分のところに再導入しましたが、SQL クエリーの負荷が高すぎる、と業者さんに怒られてしまい、再度外すことを余儀なくされました。

     修正するときにどこか間違えてるんだろうか、でも別サーバの方は(専用サーバで余裕があるせいか?)まったく同じファイルを導入して平気で動いてますし……うーん……。

    2006-02-02 11:42 <%HatenaAuth()%> 

    ひろ wrote:

     hsur さんのところとまみおさんのところで行ったりきたりするのも、後から来る方が見づらそうなので、フォーラムにトピックを立ててきました。
     ご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - NP_TrackBack v2.01jp2 c2 で SQL クエリーの負荷が高くなりすぎる?
    http://japan.nucleuscms.org...

    2006-02-02 19:43 <%HatenaAuth()%> 

    Add Comments

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン