- blogs:
- cles::blog
2006/01/29

VMware PlayerのみでCentOSを試す



どうしてもPHP 4.1.2の環境がほしいのですがプロダクションサーバにこれ以上PHPは入れられないので、仮想環境上に構築することにしました。この手のソフトとしてはずっとVM Wareを使ってきたので、今回もVM Wareのお世話になることにします。
Athlon64 x2になったのでちょっとしたベンチにはもってこいです。ちょと裏技的なインストール方法なのですが、下記のページの要領にしたがってインストール。設定のキモはこの部分でしょうか。BIOSの画面を出すのがちょっと難しいです。
μ memo: VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
と書かれている部分を変更する。僕の場合、VineLinuxのISOイメージを使用するので、
ide1:0.fileName = "c:\temp\vmplayer-test\Vine32-i386.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
なぜかネットワークが認識できなかったので上記の設定に加ええて、ethernetのデバイスを下記のように変更しました。
ethernet0.virtualDev ="e1000"
これですんなりインストール完了です。昔、一度インストールしたことがあったけど速さがまったく違いますなぁ。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1264
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114449)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112967)
3 . 年次の人間ドックへ(112391)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111960)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111833)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112967)
3 . 年次の人間ドックへ(112391)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111960)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111833)
cles::blogについて
Referrers