- blogs:
- cles::blog
2021/10/07

初めての MRI


先日の CT に引き続き、今日は念のための脳の MRI検査。
機械の外観は CT とあまり変わりませんが、1.5T 以上の磁力が発生する装置なので、検査前に体内にペースメーカーや金属のボルトなどが埋まっていないか、入れ墨がないかなどの問診を改めて受け、検査着に着替えた上で、持ち物は全てロッカーに収納する必要がありました。
検査室に入ると、かなり大きな音がする装置ということで、Moldex の耳栓(オレンジ色のやつ)を渡されました。脳を撮るだけでも 15 分くらいかかるとのことで、その間に頭が動かないようにスポンジのようなものでがっちり固定されます。始まってしまえば、あとはひたすら動かないで耐えるだけでした。
特になにも見つからないはずですが、肝心の結果の説明は明日です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12764
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
- iPad をプレゼンタイマーにする (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24715)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24715)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
cles::blogについて
Referrers