BLOGTIMES
2006/02/17

「uncool」は「チョーカッコワルイ」

  english  apple 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ITmediaに「Apple、ハッカーに「詩の警告」」という記事が掲載されていて、記事の内容はMacOS Xをハックしていくとある詩がでてくるという話なんですが、ご丁寧にもその詩が日本語訳されていてよくわかりません。ということで、AP通信*1の英文サイトを検索してみると詩の原文を見つけました。

Apple Hackers Encounter a Poetic Warning

The embedded poem reads: "Your karma check for today: There once was a user that whined / his existing OS was so blind / he'd do better to pirate / an OS that ran great / but found his hardware declined. / Please don't steal Mac OS! / Really, that's way uncool. / (C) Apple Computer, Inc."

とりあえず「ほんと、チョーカッコワルイこと」は「Really, that's way uncool.」を訳した結果のようです。

  • *1: これを調べていてAP通信の正式名が"Associated Press"ということがはじめて分かりました。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1289
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン